「have had」と「had had」の違いを完全解説!見失いやすい時制の正体とは?

「have had」や「had had」は、英語学習者にとって見慣れない形の代表格です。同じ動詞が2回続くため、「意味が分からなくなる…」と感じたことがある人も多いはず。

この記事では、その正体と使い分けを、文法・意味・例文から丁寧に解説します!


✅ まずは形の違いを確認!

時制使われる場面意味の例
have had現在完了過去から現在に影響今までに持っている、経験がある
had had過去完了過去のある時点より前の出来事すでに持っていた(完了済み)

🧪 「have had」:現在完了

現在完了は「過去から現在まで」をつなぐ時制です。

例文:

  • I have had three smartphones in the past five years.
     この5年でスマホを3台持ってきた。

  • She has had a headache since this morning.
     彼女は今朝からずっと頭痛がある。

  • We have had enough of his excuses.
     彼の言い訳はもうたくさんだ(うんざりしてきた)。


🧪 「had had」:過去完了

過去完了は「過去のある時点よりも前の出来事」を表します。

例文:

  • I had had breakfast before I left for work.
     仕事に出かける前に朝食を済ませていた。

  • She had had that idea long before anyone else.
     彼女は他の誰よりもずっと前にその考えを持っていた。

  • They had had a terrible experience before moving to this town.
     この町に引っ越す前にひどい経験をしていた。


🔍 「had had」はおかしくないの?

見た目は変に見えるかもしれませんが、これは正しい文法です。

構造としては:

  • 最初の「had」= 時制(過去完了)
  • 後ろの「had」= 過去分詞(have の過去分詞)

つまり、「持っていたことが、さらに前に起きていた」ことを表すのに必要なのです。


🎯 意味の違いを一言で!

  • have had:今までに持ってきた/経験した(現在にもつながる)
  • had had:過去のある時点よりもさらに前に持っていた/終わっていた

💬 まとめ:どちらも理にかなった形!

表現意味使いどころ
have had今まで持ってきた現在の話とつながるとき
had hadその時点より前に持っていた過去の話の中でさらに古い出来事

「had had」という形に出会っても、もう怖くありません!
時制の流れを意識すれば、自然と理解できるようになります。