「stuck」は本当に受動態?ネイティブが日常で使う“stuck”の正体を徹底解説
「I'm stuck.」「He got stuck in traffic.」
こうした表現を見たことはありませんか?
"stuck" は過去分詞の形をしているため、「受動態なのかな?」と疑問を持つ人も多いはず。
実はこの "stuck"、英語では非常に面白い使われ方をしているのです。
本記事では「stuck」の本質に迫り、他動詞 "stick" との関係や、意味の広がりも整理していきます。
✅ stuck は「受動態」ではない?
結論から言うと、"stuck" は見た目は受動態のようでも、「状態」を表している定型表現です。
-
✅ I’m stuck.
→ 「動けない状態にある」= 状態の描写 -
✅ He got stuck in traffic.
→ 「渋滞にはまった(そして今もそうなっている)」
これは文法的に「受け身」ではありますが、
実際には「誰かに〜された」という意味ではなく、**「そうなってしまった状態」**を表しています。
✅ stick との関係はあるの?
"stuck" は動詞 stick の過去分詞形です。
- stick(動詞)には「くっつける・突き刺す・貼りつける」などの意味があり、他動詞・自動詞の両方で使えます。
他動詞の例(=くっつける動作):
- She stuck a note on the wall.
壁にメモを貼りつけた。
自動詞の例(=自らくっつく):
- The gum stuck to my shoe.
ガムが靴にくっついた。
しかし、"stick" の意味には「交通にハマらせる」「誰かを動けなくする」という意味は存在しません。
そのため、次のような能動文は文法的に不自然です:
- ❌ Traffic sticks me.
- ❌ She stuck me in traffic.
✅ 「受動態」に見えるが実は「状態表現」
英語には「be + 過去分詞」で、動作の受け手ではなく状態を表す表現がたくさんあります。
表現 | 意味 | 説明 |
---|---|---|
The door is closed. | ドアが閉まっている | 「閉められた」→「閉じている状態」 |
The glass is broken. | グラスが壊れている | 「壊された」→「壊れている状態」 |
I am stuck. | 動けない | 「はまって抜け出せない状態」 |
このような構文は「状態受動文(stative passive)」と呼ばれます。
文法的には受動態に見えても、意味は単なる「状態描写」なのです。
✅ stuck を含む自然な表現いろいろ
表現 | 意味 |
---|---|
I'm stuck. | 動けない・手詰まりだ |
I'm stuck in traffic. | 渋滞にはまっている |
My foot is stuck in the mud. | 足が泥にはまっている |
She got stuck in the elevator. | 彼女はエレベーターに閉じ込められた |
I'm stuck with this task. | このタスクから抜け出せない(嫌々続けている) |
I'm stuck on this math problem. | この数学の問題で手が止まっている |
✅ よくある誤用・混乱ポイント
誤用 | 修正 | 理由 |
---|---|---|
❌ Traffic stuck me. | ✅ I got stuck in traffic. | "stick" にはその意味がない |
❌ I stick on traffic. | ✅ I am stuck in traffic. | "stick" は自動詞でこの使い方は不自然 |
❌ I was stuck by traffic. | ✅ I was stuck in traffic. | by は原因として不自然(in が自然) |
✅ 文法的なまとめ
項目 | 内容 |
---|---|
語形 | stick – stuck – stuck(不規則動詞) |
文法的分類 | be stuck は構文的には受動態、意味的には「状態表現」 |
他動詞としての stick | 「何かを〜にくっつける・刺す」場合のみ自然 |
自動詞としての stick | 「くっつく」「貼りつく」などの意味で使われる |
✅ 最後に:stuck は「英語らしさ」の詰まった表現
"stuck" は「状態受動文」「イディオム的な使い方」「動詞の意味のズレ」など、
英語の面白さが凝縮された単語です。
単なる受動態ではないからこそ、「I’m stuck.」という一言に、
「抜け出せない」「困っている」「動けない」といったリアルなニュアンスがこもっています。
ぜひあなたの語感に取り入れてみてください。