ストローマン論法 - The Strawman Fallacy

The Strawman Fallacy

Person A: ‘We need better regulations on industrial pollution.’
Person B: ‘So you want to shut down all factories and destroy the economy?’

This is the Strawman Fallacy—misrepresenting someone’s argument to make it easier to attack. Instead of addressing the real issue, a distorted version is attacked.

This fallacy is common in politics, debates, and online discussions. A critical thinker recognizes strawman arguments and refocuses the discussion on the original claim. Instead of reacting emotionally, ask: ‘Is this what was actually said?’ Truthful discourse requires addressing real arguments, not exaggerated versions.

ストローマン論法

Aさん:「産業汚染の規制を強化すべきだ。」
Bさん:「つまり、すべての工場を閉鎖して経済を破壊したいということですね?」

これは「ストローマン論法」と呼ばれる誤謬の一例です。相手の主張をわざと歪め、攻撃しやすい形にして反論する手法です。議論の本質には触れず、誤ったバージョンに対して反論を展開します。

この誤謬は政治、討論、オンライン議論でよく見られます。批判的思考を持つ人はストローマン論法を見抜き、議論を元の主張に戻すことができます。感情的に反応する前に、「これは本当に言われたことか?」と問いかけましょう。誠実な議論には、誇張された主張ではなく、本来の主張に正面から向き合うことが必要です。

重要表現

Strawman Fallacy
ストローマン論法
相手の主張を歪めて攻撃しやすくし、本来の議論から逸れる論法。

Misrepresenting an argument
主張を歪める
相手の意見を本来の意味とは異なる形に変え、攻撃しやすくすること。

Distorted version
歪められたバージョン
本来の主張とは異なる形で誇張・単純化された論点。

Refocus the discussion
議論を本題に戻す
ストローマン論法に対して、元の主張に注意を向けさせること。

Truthful discourse
誠実な議論
相手の意見を正しく理解し、歪めずに議論することが重要。

関連用語