埋没費用の誤謬 - The Sunk Cost Fallacy

The Sunk Cost Fallacy

Imagine you buy a $50 movie ticket. Halfway through, you realize the movie is terrible. Should you leave or stay? Many people stay, thinking, ‘I already paid for it.’

This is the sunk cost fallacy—the mistake of continuing something just because of past investments, even when it no longer makes sense.
The same logic applies to businesses that refuse to shut down failing projects because they have already spent millions, or relationships where people stay unhappy just because they have been together for years.

A critical thinker knows that past costs cannot be recovered. The only question that matters is: Would I choose this option if I were starting from zero? If the answer is no, it’s time to move on.

埋没費用の誤謬

$50の映画のチケットを買ったとします。映画の途中で、それがひどい作品だと気づきました。あなたは席を立つべきでしょうか、それとも最後まで観るべきでしょうか?多くの人は「もうお金を払ったのだから」と考え、最後まで観てしまいます。

これは「埋没費用の誤謬」と呼ばれるものです。過去に投資したことを理由に、もはや合理的でない選択を続けてしまう誤りのことです。

この論理は、すでに数百万ドルを投じたからといって失敗したプロジェクトをやめられない企業や、長年一緒にいたという理由だけで不幸な関係を続けてしまう人々にも当てはまります。

批判的思考を持つ人は、過去のコストは取り戻せないと理解しています。唯一重要な問いは、「もしゼロから選ぶとしたら、私はこの選択をするだろうか?」ということです。答えが「ノー」なら、それは次へ進むべき時なのです。

重要表現

Sunk Cost Fallacy
埋没費用の誤謬
過去に費やしたコストを理由に、合理的でない判断を続けてしまう心理的傾向を指します。たとえば、すでに多額の資金を投じたプロジェクトを失敗と認められず、さらに投資を続けてしまう状況などが典型的な例です。

Sunk Cost
埋没費用
すでに支払われ、回収できないコストのこと。経済学や意思決定理論では「埋没費用は考慮すべきでない」とされていますが、実際には多くの人が過去の投資に引きずられがちです。

Fallacy
誤謬
論理的に誤った考え方や推論のこと。心理学や哲学では、多くの誤謬が人間の意思決定に影響を与えることが指摘されています。

Investment
投資
時間、お金、労力などを将来の利益のために費やすこと。埋没費用の誤謬では、過去の投資にとらわれすぎることで、合理的な判断ができなくなることが問題となります。

Critical Thinking
批判的思考
感情や直感に流されず、論理的に物事を考える能力。埋没費用の誤謬を避けるためには、過去の投資を無視し、「今この選択が最善か?」と考えることが重要です。

Move On
次へ進む
過去の選択にとらわれず、新しい決断をすること。埋没費用の誤謬を克服するには、「もう戻れない過去ではなく、これからの最良の選択をする」ことが大切です。

関連用語