snitch

/ snɪtʃ /


"snitch" は、「密告者」「告げ口する」という意味を持つ名詞および動詞です。特に、誰かの悪事や秘密を他人に知らせる行為を指します。通常は信頼関係が壊れることを伴い、社会的な非難を受けることが多い言葉です。「彼は友人を裏切って密告した」といった文脈で使われることがあります。


意味

名詞

他の人、特に当局に情報を提供する人

動詞

特に当局に他の人について情報を提供する


使い分け

snitch と informant の違い

snitchは、特に犯罪や悪事を行っている人を密告することを指します。この言葉には、裏切りや信頼の裏切りというニュアンスが含まれています。一方、informantは、一般的に情報を提供する人を指し、必ずしも悪事に関連しているわけではありません。informantは、警察や調査機関に協力する場合が多く、より中立的な印象があります。

He decided to snitch on his friends for stealing.
彼は友達が盗んだことを密告することに決めた。

The police relied on an informant to gather information about the drug trade.
警察は麻薬取引に関する情報を集めるために情報提供者に頼った。

snitch と tattle の違い

tattleは、特に子供が他の子供の悪い行動を大人に知らせる時によく使われます。これは、子供同士の小さなトラブルや問題に関連しています。一方で、snitchはより深刻な状況や犯罪行為に関連付けられることが多いです。つまり、tattleは子供の世界での密告に使われる言葉であり、軽いニュアンスがありますが、snitchは大人の世界での裏切りを示す言葉です。

She always tattles on her brother when he misbehaves.
彼女は兄が悪さをするといつも密告する。

He was called a snitch for telling the teacher about the cheating.
彼はカンニングについて先生に話したため、密告者と呼ばれた。


用例

snitch on someone B1

誰かを告げ口する、通常は当局に

He decided to snitch on his friend to avoid getting in trouble.

彼はトラブルを避けるために友達を告げ口することに決めた。


don't be a snitch B2

他人を告げ口しないように警告する

In our group, we always say, 'Don't be a snitch.'

私たちのグループでは、いつも「告げ口するな」と言います。


snitching is not cool B2

他人を告げ口することは社会的に受け入れられない


snitching for a reward C1

報酬と引き換えに告げ口する


the snitch B2

他人を告げ口する人

Everyone knew he was the snitch in the group.

みんな彼がグループの告げ口者だと知っていた。


snitching in school A2

クラスメートの行動について教師に告げ口する


snitch culture C1

告げ口が一般的または受け入れられている環境


snitching on the job B2

同僚の行動について上司に告げ口する


snitch to the police B1

誰かの違法行為について警察に告げ口する

If you see something suspicious, you should snitch to the police.

何か疑わしいことを見たら、警察に告げ口すべきです。


語源

英単語「snitch」の語源は、19世紀のアメリカ英語に遡ります。この言葉は「snitching」という行為、つまり他人の秘密を暴露することを指します。

「snitch」はおそらく、古い英語の「snitch」(意味は「告げ口する」)に由来しています。この単語は、さらに古い言葉「snitchen」にさかのぼることができ、これは「引き裂く」や「切り取る」という意味を持っていました。このように、元々は物理的な動作から派生した表現だったのです。

19世紀には、「snitch」は特に犯罪者や不正行為に関与する人々の間で使われるようになり、他人を裏切って情報を提供することを指すようになりました。現在では、「snitch」は一般的に「密告者」や「裏切り者」という否定的な意味合いで使われています。

このように、「snitch」は元々の物理的な意味から、人間関係や社会的な文脈において裏切りや告げ口を表す言葉へと変化してきたのです。


旅先で使える例文集

The rogue whispered, 'Don’t be a snitch about the treasure map.'

盗賊は囁いた。「宝の地図については、絶対に口を滑らせないでくれ。」

As the sun set, they gathered around the fire, sharing tales of dragons and not a single snitch among them.

日が沈むにつれ、彼らは焚き火の周りに集まり、ドラゴンの話を語り合った。誰もが秘密を守った。

In the tavern, the bard sang of a brave knight who wouldn’t snitch on his friends.

tavern で、吟遊詩人は友を裏切らない勇敢な騎士の歌を歌った。

The old wizard warned, 'If you tell the council, you’ll be labeled a snitch.'

老賢者は警告した。「評議会に話せば、裏切り者として名を馳せることになる。」

During the battle, he realized that even a snitch could turn the tide.

戦闘の最中、彼は裏切り者さえも戦局を変えることがあると気づいた。


ライバルと差がつく例文集

I was known as the snitch of the group, always reporting back to the teachers, but hey, I was just trying to keep things in line.

グループのスニッチとして知られていた僕、常に先生に報告していた。でもまあ、ただ物事を整えようとしていただけなんだ。

You think snitching is cool? The real power lies in the motives behind the whispers.

スニッチングがクールだと思ってるの?本当の力は、その囁きの背後にある動機にあるんだ。

I’ve been through the darkness, and I know that sometimes you have to play the snitch to protect your own light.

闇を経験してきた僕は、時には自分の光を守るためにスニッチを演じることもあると知っている。

Eating superfoods? One might say it’s like snitching on your body—revealing all its hidden desires for nourishment.

スーパーフードを食べる?それは体にスニッチするようなもので、栄養を求める隠れた欲望を暴露するってことかも。

On my journey to soul-level upgrades, I realized that sometimes being a snitch isn't about betrayal—it's about truth.

魂のレベルアップを目指す旅の中で、時にはスニッチになることが裏切りではなく、真実であることもあると気づいた。


会話

🧑‍⚖️ So, you heard what happened in the courtroom, right? They’re saying someone snitched! だから、法廷で何が起こったか聞いた? 誰かが密告したって言われてるよ! 👨‍🎤 Of course! It's like a bad soap opera. Who's the snitch? もちろん!まるで悪い昼ドラみたいだね。 その密告者は誰なの? 🧑‍⚖️ Rumor has it, it's someone close to the defendant. Talk about betrayal! 噂によると、被告に近い人らしいよ。 裏切り以外の何者でもないね! 👨‍🎤 Wow, that's juicy! But isn't it risky? What if the snitch gets caught? うわ、それは興味深いね!でも、リスクが高くない? 密告者が捕まったらどうするの? 🧑‍⚖️ Well, they say “snitches get stitches,” but I think they just end up on reality TV! そうだね、「密告者は傷を負う」って言うけど、実際にはリアリティ番組に出ることになると思うよ!

関連語