well-to-do
/ ˈwɛl.təˌdu /
"well-to-do" は、「裕福な」「お金持ちの」という意味を持つ形容詞です。
経済的に恵まれた人々や家庭を指す際に使われ、特に高い生活水準を享受していることを示します。
この表現は、単に「富がある」というだけでなく、社会的地位や安定した生活環境にも関連しています。
例えば、「彼は裕福な家庭に育った」という文脈で使われることが多いです。
意味
裕福な
使い分け
well-to-do と wealthy の違い
well-to-doは、主に「裕福な」という意味で使われる形容詞ですが、少しフォーマルな響きがあります。この言葉は、特に社会的地位や生活水準が高い人々を指すことが多いです。一方で、wealthyも「裕福な」という意味ですが、こちらはより一般的でカジュアルな表現です。つまり、well-to-doは上品さや洗練されたイメージを持っているのに対し、wealthyは単にお金を持っていることを強調します。
They come from a well-to-do family with a long history of philanthropy.
彼らは長い慈善活動の歴史を持つ裕福な家族出身です。
He is wealthy enough to travel around the world.
彼は世界中を旅するのに十分なお金を持っています。
well-to-do と affluent の違い
affluentも「裕福な」という意味ですが、特に豊かさや経済的余裕を強調する場合に使われます。well-to-doが社会的地位と関連付けられることが多いのに対して、affluentは物質的な豊かさに焦点を当てています。つまり、affluentは経済的な観点からの裕福さを示すのに対し、well-to-doはより社会的・文化的な背景を含むことが多いです。
The affluent neighborhood is known for its luxurious homes.
その裕福な地域は豪華な家で知られています。
well-to-do と rich の違い
richは非常にシンプルで、「金持ち」という意味ですが、あまりにも直接的なので時には少し粗野に聞こえることもあります。一方で、well-to-doはより洗練された言い回しであり、相手に対する敬意や社交性を示すことができます。つまり、単にお金を持っているという状態を表すならばrichが適していますが、その人の社会的地位や品格を含めた表現にはwell-to-doが適しています。
He became rich after starting his own business.
彼は自分のビジネスを始めた後、お金持ちになりました。
これらの違いを理解することで、英語での表現力がさらに豊かになるでしょう。
用例
well-to-do family B1
裕福な家族
She comes from a well-to-do family that supports her education.
彼女は教育を支援してくれる裕福な家族の出身です。
well-to-do neighborhood B2
裕福な人々が住む地域
They moved to a well-to-do neighborhood to enjoy a better lifestyle.
彼らはより良い生活を楽しむために裕福な地域に引っ越しました。
well-to-do society C1
裕福な個人のコミュニティ
He was accepted into the well-to-do society of the city.
彼はその都市の裕福な社会に受け入れられました。
well-to-do lifestyle B2
裕福に関連する生活様式
Living a well-to-do lifestyle often includes luxury vacations.
裕福な生活様式を送ることは、しばしば贅沢な休暇を含みます。
well-to-do friends B1
裕福な友人
He enjoys spending time with his well-to-do friends.
彼は裕福な友人たちと過ごすのを楽しんでいます。
well-to-do background C1
裕福で特権的な背景
Her well-to-do background gave her many opportunities.
彼女の裕福な背景は多くの機会を与えました。
well-to-do individuals B2
裕福な人々
The charity event was attended by many well-to-do individuals.
その慈善イベントには多くの裕福な人々が参加しました。
well-to-do class C2
裕福な人々の社会階級
The well-to-do class often influences local politics.
裕福な階級はしばしば地域の政治に影響を与えます。
well-to-do events B2
裕福な人々が参加するイベント
The gala was one of the most well-to-do events of the year.
そのガラは今年の最も裕福なイベントの一つでした。
語源
英単語 "well-to-do" の語源は、英語の "well"(良い、うまく)と "to do"(すること)から成り立っています。この表現は、もともと「良いことをする」または「うまくやっている」という意味合いを持っていました。
このフレーズが使われるようになった背景には、19世紀のイギリス社会があります。当時の上流階級や裕福な人々を指す際に、「well-to-do」は彼らの経済的な余裕や社会的地位を示す言葉として用いられるようになりました。つまり、「うまくやっている人々」という意味合いが強調されることで、彼らが経済的に恵まれていることを表現していたのです。
現在では、「well-to-do」は主に裕福な人々を指す言葉として使われており、特にその社会的地位や生活水準を強調する際に用いられます。このように、元々の意味から派生して、特定の社会的コンテキストで使われるようになったことがわかります。
旅先で使える例文集
The well-to-do merchant offered a fine steed for the journey ahead.
裕福な商人は、これからの旅に向けて立派な馬を提供してくれた。
With each swing of his sword, he felt the rush of his MP depleting.
剣を振るうたびに、MPが減少していくのを感じた。
The tavern was bustling, filled with well-to-do patrons sharing tales of glory.
酒場は賑わい、裕福な客たちが栄光の物語を語り合っていた。
In the forest, they encountered a magical beast, their hearts pounding with excitement and fear as their HP dwindled.
森の中で魔法の獣に出会い、彼らの心は興奮と恐怖で高鳴りつつ、HPが減っていった。
She found herself enchanted by the well-to-do knight who saved her from the bandits.
彼女は、彼女を山賊から救った裕福な騎士に魅了されていた。
ライバルと差がつく例文集
The well-to-do often flaunt their luxury cars, not realizing the envy it stirs in the hearts of the less fortunate.
裕福な人たちは高級車を見せびらかすけど、それが不幸な人たちの心に嫉妬をかき立てていることに気付いていない。
In a well-to-do neighborhood, the conversations revolve around exclusive parties and rare vintage wines, creating a bubble of privilege.
裕福な地域では、会話は特別なパーティーや希少なヴィンテージワインについて行われ、特権の泡の中にいることを感じさせる。
It's fascinating how the well-to-do share their 'struggles' with life, as if their gourmet meals and vacations in Bali are common experiences.
裕福な人たちが自らの「苦労」を語る様子は興味深い。まるでグルメな食事やバリでの休暇が誰にでもあるようなことのように。
When I visit my well-to-do friends, I can't help but notice the art on their walls—each piece a conversation starter that screams affluence.
裕福な友人たちの家に行くと、壁に掛かっているアートが目に入る。どれもが会話のきっかけとなり、裕福さを叫んでいる。
Oh, the well-to-do lifestyle—I sometimes ponder whether it’s true happiness or just gilded existence cloaked in luxury.
ああ、裕福なライフスタイルについて考えることがある。果たしてそれは真の幸福なのか、ただ贅沢に覆われた飾り立てられた存在なのか。
会話
🧑💼 I can't believe we're at the edge of this cliff, and you're just casually discussing your family's wealth. 信じられない、この崖の端に立っているのに、あなたは家族の富について気軽に話してるなんて。 👩🎤 Well, when you're well-to-do, the view from the top is pretty breathtaking! まあ、裕福な人は、頂上からの景色がとても素晴らしいからね! 🧑💼 True, but how does that help us not fall off this cliff? 確かにそうだけど、それが私たちがこの崖から落ちないためにどう役立つの? 👩🎤 Simple! Just think of all that money I could drop if we tumble! 簡単よ!もし転げ落ちたら、私のお金が全部落ちることを考えてみて! 🧑💼 So, it's a "rich man's fall" situation then? つまり「裕福な人の転落」ってこと? 👩🎤 Exactly! But hey, I'd rather be well-to-do and falling than broke and stuck here! その通り!でも、私は貧乏でここに閉じ込められるより、裕福で転げ落ちる方がいいわ!