nation
/ ˈneɪ.ʃən /
"nation" は、「国家」や「国民」を意味する名詞です。
共通の言語、文化、歴史を持つ人々が集まり、政治的に組織化された単位を指します。
地理的な領域や主権を伴う「国家」という意味では "country" と似ていますが、「国民」としてのアイデンティティや結束を強調する際に使われることが多いです。
意味
共通の祖先、歴史、文化、または言語によって結ばれた大きな人々の集団で、特定の国または地域に住んでいる。
単一の政府の下にある政治的に組織された人々の集団。
使い分け
nation と country の違い
nationは、特定の文化や歴史を共有する人々の集まりを指します。一方、countryは地理的な領域や国境によって定義される場所を意味します。つまり、nationは人々やそのアイデンティティに焦点を当てているのに対し、countryは物理的な土地や政府に関連しています。
nation と state の違い
stateは政治的な組織や政府を持つ地域を指します。つまり、nationが文化や民族に基づいているのに対し、stateは法律や行政機関によって運営されることが特徴です。したがって、あるnationが複数のstatesに分かれていることもあります。
nation と people の違い
peopleは一般的に人々全体を指す言葉で、特定の文化や国に限定されません。対して、nationは特定の文化的アイデンティティを持つ人々の集まりを強調します。このため、あるnationには多様なpeopleが存在することがあります。
用例
nation state C1
特定の領土と常住人口を持つ政治的実体
global nation C2
共通の利益や価値観を持つ世界的な人々のコミュニティの概念
nation building C1
国家のアイデンティティを構築または構造化するプロセス
nation of immigrants B2
主に移民で構成される国
sovereign nation C1
自ら独立して統治する国家
nationhood C2
国家であることの地位
nationwide B1
全国に広がる、または全国に影響を与える
The campaign was a nationwide effort to reduce plastic waste.
そのキャンペーンはプラスチック廃棄物を減らすための全国的な取り組みでした。
nation's capital A2
国家の政府が所在する都市
Washington, D.C. is the nation's capital of the United States.
ワシントンD.C.はアメリカ合衆国の首都です。
nationwide survey B2
全国で実施される調査
語源
英単語「nation」の語源は、ラテン語の「natio」に由来します。この「natio」は、「生まれること」や「出身」を意味する動詞「nasci」(生まれる)から派生しています。
元々、「natio」は特定の地域で生まれた人々の集まりや、同じ出自を持つ人々のグループを指していました。つまり、共通の文化や言語、歴史を持つ人々の集団を表す言葉として使われていたのです。
このように、「nation」の語源には「出生」や「出身」という概念が強く結びついており、現在の「国」や「国家」という意味に発展した背景には、人々が共通のアイデンティティを持っているという考え方があります。つまり、「nation」は単なる地理的な境界を越え、人々の絆や共通の文化を反映する言葉になったのです。
旅先で使える例文集
Our journey through the ancient forest led us deeper into the territory of the nation of Eldoria.
私たちの古代の森を通る旅は、エルドリアの国の領土へと私たちを引き込んだ。
With a gleam in his eye, the warrior pledged allegiance to the nation he had defended so valiantly.
目に光を宿らせた戦士は、彼が勇敢に守り抜いた国への忠誠を誓った。
The mage's spell flickered as the nation’s guardian spirit whispered secrets of the past.
国の守護霊が過去の秘密をささやくと、魔法使いの呪文は微かに揺らいだ。
As night fell, the tavern buzzed with tales of heroics from the distant nation of Verenthia.
夜が訪れると、酒場は遠くの国ヴェレンシアの英雄譚で賑わった。
In the shadow of the castle, a faint memory of the great nation’s past echoed through the ruins.
城の影にて、偉大な国の過去のほのかな記憶が遺跡を通して響いた。
ライバルと差がつく例文集
In a world divided, I often wonder if our nation truly embraces the kaleidoscope of cultures that thrive within it.
分断された世界の中で、果たして私たちの国はその中で育まれる文化の万華鏡を本当に受け入れているのか、考えずにはいられない。
Each nation carries the weight of its history, but I prefer to see ours as a canvas for future generations rather than a burden.
どの国も歴史の重みを背負っているけれど、私は自分の国を未来の世代のためのキャンバスとして捉えている。負担とは考えたくない。
Friends often tell me that my perspective on our nation’s role in global peace is refreshing, yet I can't help but feel it's a part of a larger cosmic plan.
友達はよく、私の国のグローバルな平和に対する視点は新鮮だと言うけれど、実際にはそれがより大きな宇宙の計画の一部なのかもしれないと感じている。
The essence of my nation is woven with stories of resilience, and I find solace in the thought that we are all part of this intricate tapestry.
私の国の本質は、レジリエンスの物語で織り上げられていて、私たち全員がこの複雑なタペストリーの一部であるという考えに慰めを感じている。
When I meditate on the vibrations of our nation, I realize that collective energy can transcend borders and create a beautiful harmony.
私が自分の国のバイブレーションに瞑想すると、集合的なエネルギーは国境を超えて美しいハーモニーを生むことができると気づく。
会話
👨 So, you're saying the entire nation turned into frogs because of a failed spell? つまり、呪文の失敗で国全体がカエルになったってこと? 🧙♂️ Precisely! It was supposed to bring prosperity, not amphibians! その通り!繁栄をもたらすはずが、両生類とはね! 👨 Well, at least the nation's leap year celebrations will be more authentic. まあ、少なくとも国のうるう年のお祝いが本物っぽくなるね。 🧙♂️ True, but imagine the diplomatic challenges when most leaders are ribbiting. そうだね。でも、ほとんどの指導者がゲコゲコ言ってる外交問題を考えてみてよ。 👨 Guess we'll need an ambassador who speaks fluent frog then. それなら、カエル語が堪能な大使が必要だね。 🧙♂️ I suppose lessons in "Advanced Ribbiting" are now mandatory for politicians. これで政治家に「高度ゲコゲコ講座」が必修になるわけだ。