welcome
/ ˈwɛl.kəm /
"welcome" は、「歓迎する」「ようこそ」という意味を持つ動詞および名詞です。
人や物事を歓迎する際に使われ、特に新しい人を迎え入れる場面でよく用いられます。
たとえば、友人が家に遊びに来たときに「Welcome!」と言うことで、その人を温かく迎えることができます。また、"welcome" は名詞としても使われ、「歓迎の意」を示す場合に用いられることがあります。
意味
誰かが到着したときに友好的に迎えること
挨拶または善意の表現
喜んで受け入れられる
使い分け
welcome と greet の違い
welcomeは、誰かを温かく迎えることを意味しますが、特に「歓迎する」という感情が強いです。一方で、greetは単に誰かに挨拶をすることを指し、必ずしも歓迎の気持ちが含まれているわけではありません。つまり、welcomeは心からの歓迎、greetは形式的な挨拶と考えると分かりやすいでしょう。
I welcome you to our home.
私たちの家へようこそ。
She greets her friends with a smile.
彼女は友達に笑顔で挨拶します。
welcome と receive の違い
receiveは何かを受け取ることを意味し、物理的なものや情報を受け入れる場合に使われます。対して、welcomeは人や状況を心から受け入れる際に使われるため、感情的なニュアンスが強いです。つまり、receiveは単なる受け取り、welcomeは心からの受け入れという違いがあります。
I welcome new ideas in our meetings.
会議では新しいアイデアを歓迎します。
He receives many emails every day.
彼は毎日多くのメールを受け取ります。
welcome と accept の違い
acceptは何かを承認したり受け入れたりすることを意味しますが、その内容が必ずしもポジティブであるとは限りません。一方で、welcomeは特に喜んで迎える場合に使われるため、より好意的なニュアンスがあります。つまり、acceptは受け入れる行為全般、welcomeは喜んで迎える行為と考えると良いでしょう。
We welcome your feedback on our service.
私たちはサービスについてのご意見を歓迎します。
She accepts the terms of the agreement.
彼女は契約の条件を受け入れます。
用例
welcome to the team A2
グループに参加する人を迎えるためのフレーズ
Welcome to the team, we’re glad to have you!
チームへようこそ、あなたが来てくれて嬉しいです!
you’re welcome A1
感謝されたときの丁寧な返事
Thank you for your help! - You’re welcome.
助けてくれてありがとう! - どういたしまして。
welcome back A2
帰ってきた人を迎えるためのフレーズ
Welcome back! We missed you.
お帰りなさい!あなたがいなくて寂しかったです。
welcome change B1
変化を喜ぶ
Many employees welcome the change in management.
多くの従業員が経営の変化を歓迎しています。
welcome addition B2
プラスの要素となる新しい人や物
Her skills are a welcome addition to our project.
彼女のスキルは私たちのプロジェクトにとって歓迎すべき追加です。
welcome gesture B1
感謝される親切な行動
Bringing snacks was a welcome gesture at the meeting.
会議でお菓子を持ってきたのは歓迎される行動でした。
welcome opportunity B2
歓迎される機会
This job offer is a welcome opportunity for me.
この仕事のオファーは私にとって歓迎される機会です。
welcome surprise B1
嬉しい予期しない出来事
The party was a welcome surprise for her birthday.
そのパーティーは彼女の誕生日にとって嬉しい驚きでした。
welcome change of pace B2
リフレッシュできる変化
A vacation is a welcome change of pace from work.
休暇は仕事からのリフレッシュできる変化です。
語源
「welcome」の語源は、古英語の「wilcuma」に由来します。この単語は「wil」(意志、願い)と「cuma」(来る人)から成り立っています。つまり、元々の意味は「来る人を喜んで迎える」というニュアンスがありました。
古代のコミュニティでは、訪問者や新しい人々が特に重要視されており、彼らを歓迎することは社会的な絆を深める大切な行為でした。「welcuma」は、そうした歓迎の気持ちを表現する言葉として使われていたのです。
このように、「welcome」は単なる挨拶や言葉としてだけでなく、人と人とのつながりや思いやりを象徴するものとして、現在も広く用いられています。
旅先で使える例文集
Welcome to our camp, weary traveler.
疲れた旅人よ、我がキャンプへようこそ。
The dragon's lair lies beyond the misty valley; are you ready to face it?
竜の巣は霧深い谷の向こうにある。君はそれに立ち向かう準備ができているか?
I found a potion that restores MP, but it might be cursed.
MPを回復するポーションを見つけたが、呪われているかもしれない。
As the sun sets, we must gather firewood for the night.
夕日が沈む頃、私たちは夜のために薪を集めなければならない。
The knight warned, 'Stay alert, for danger lurks in the shadows.'
騎士が警告した。「気を緩めるな、危険は影の中に潜んでいるのだ。」
ライバルと差がつく例文集
The moment I arrived at the retreat, I felt so welcome, as if the universe had been waiting just for me.
リトリートに着いた瞬間、宇宙が僕を待っていてくれたかのように、心から歓迎された気がした。
Every time I walk into my favorite cafe, the barista looks at me and says, 'Welcome back, I saved your favorite seat for you.'
お気に入りのカフェに入るたびに、バリスタが僕を見て『お帰りなさい、君の好きな席を用意しておいたよ』と言ってくれる。
I thought I was just going to relax, but the way they welcomed me felt like stepping into a community of like-minded souls.
ただリラックスできると思っていたけれど、彼らの歓迎の仕方はまるで志を同じくする仲間たちのコミュニティに飛び込むかのようだった。
Welcoming a new plant into my home brings a fresh energy, as if the air itself starts to breathe easier.
新しい植物を家に迎えることで新鮮なエネルギーが生まれ、まるで空気そのものが楽に呼吸し始めるかのようだ。
I once heard someone say that a warm welcome is the first step to a meaningful connection, and I couldn't agree more.
かつて聞いたことがある。温かい歓迎は意味のあるつながりへの第一歩だと。まったくその通りだと思っている。
会話
🧑🎤 Welcome to the grandest fashion show of the year! Are you ready to dazzle the crowd? 今年一番のファッションショーへようこそ!観客を魅了する準備はできてる? 👩 Oh, absolutely! But I hope they don’t mind my outfit from last season. もちろん!でも、昨年の服装を気にしないでくれるといいんだけど。 🧑🎤 Last season? Darling, that's vintage now! You’re practically a trendsetter. 昨年?親愛なる、今やそれはヴィンテージだよ!君は実質トレンドセッターさ。 👩 If by "trendsetter" you mean “still struggling,” then sure, I’m ahead of the game! 「トレンドセッター」という言葉が「まだ苦労している」を意味するなら、確かに私は先を行ってるね! 🧑🎤 Well, at least you’ll have the last laugh when everyone realizes you’re on the cutting edge of… last year! まあ、少なくともみんなが君が昨年の最先端にいると気づいたとき、君が最後に笑うことになるよ! 👩 As long as it’s a warm welcome back to the runway, I’ll take it! ランウェイへの温かな歓迎がある限り、それを受け入れるわ!