crease

/ kriːs /


"crease" は、「折り目」「しわ」という意味を持つ名詞です。
紙や布、皮膚などにできる線状の凹みを指し、意図的に折ったり押したりして作られることもあります。
表面的な「線」を示す "line" とは異なり、"crease" は 「物理的な凹みや変形」 を伴う点が特徴です。


意味

名詞

布や紙を折ったり押したりすることによってできる線や印。

動詞

何かを折ったり押したりして折り目をつける。


使い分け

crease と fold の違い

creaseは物の表面にできる線やしわを指し、特に布や紙などが折れた時にできる跡を意味します。一方、foldは物を折りたたむ行為そのものを指します。つまり、creaseは結果としてできる「しわ」や「線」であり、foldはそのしわを作るための「動作」だと考えると分かりやすいです。

She creased the paper before putting it in the envelope.
彼女は封筒に入れる前に紙を折りたたんだ。

He folded the shirt neatly and placed it in the drawer.
彼はシャツをきれいに折りたたんで引き出しに置いた。


用例

iron out the creases B2

しわや問題を取り除く

We need to iron out the creases in this plan before presenting it.

この計画を発表する前に、しわを取り除く必要があります。


crease a paper A1

紙に折り目をつける

Be careful not to crease the paper when you fold it.

折るときに紙に折り目をつけないように気をつけて。


crease in the fabric B1

布のしわや折り目


crease your brow B2

考えたり心配したりして額にしわを寄せる

She creased her brow when she heard the bad news.

彼女は悪い知らせを聞いて額にしわを寄せた。


crease the paper A1

紙に折り目をつける


sharp crease B1

はっきりとした折り目


crease in the skin B2

皮膚のしわや折り目


crease the trousers B1

スタイルのためにズボンに折り目をつける

He always creases his trousers before going to work.

彼は仕事に行く前にいつもズボンに折り目をつける。


crease-free B2

しわのない


語源

英単語「crease」の語源は、古フランス語の「creisse」や、中世ラテン語の「crispare」に由来しています。これらの言葉は「折り目」や「しわ」を意味し、さらに遡るとラテン語の「crispus」(波状の、縮れた)に関連しています。

元々の意味は、物の表面にできる折り目やしわを指していました。古代の人々は、布や紙などに折り目をつけることで形を整えたり、装飾を施したりしました。このような行為が「crease」という言葉に込められた意味となり、現在では主に衣服や紙などの折り目を指すようになりました。

このように、「crease」は物理的な形状の変化を表す言葉として発展し、日常生活でもよく使われる表現となっています。


旅先で使える例文集

The knight's armor began to crease under the weight of the enchanted stone.

騎士の鎧は、魔法の石の重みでしわが寄り始めた。

As they ventured deeper into the forest, they noticed the parchment had begun to crease.

森の奥へ進むにつれ、彼らは羊皮紙がしわが寄ってきたことに気が付いた。

The mage waved his hand, causing a crease in the air that revealed a hidden path.

魔法使いは手を振り、空気にしわを作り出して隠された道を現した。

His old map was creased with age, yet still guided him through the treacherous mountains.

古い地図は年を経てしわが寄っていたが、それでも彼を危険な山々へと導いた。

A sudden gust of wind caused the banner to crease and flutter gloriously.

突如として吹き荒れた風が旗にしわを寄せ、華やかにひるがえった。


ライバルと差がつく例文集

Every time I fold the paper, I can’t help but focus on the crease—it’s my reminder to embrace imperfections.

紙を折るたびに、どうしてもその折り目に目が行く。これは完璧じゃないことを受け入れようという僕のリマインダーだ。

In my yoga class, the instructor always emphasizes the importance of the crease in the mat, where the energy flows.

ヨガのクラスで、インストラクターはいつもマットの折り目の重要性を強調する。その折り目はエネルギーが流れる場所だから。

I realized that each crease on my shirt tells a story of the day’s journey, how beautifully imperfect life can be.

シャツの折り目の一つ一つが、その日の旅の物語を語っていることに気づいた。人生はこんなにも美しく不完全なんだ。

I like to think of my morning routine as a series of creases, each fold adding richness to my day.

朝のルーチンは一連の折り目だと考えている。それぞれの折りが一日を豊かにする要素となる。

As I looked through my old sketches, each crease in the paper reminded me of the evolution of my artistry.

古いスケッチを見返すと、紙の折り目一つ一つが僕のアートが進化してきたことを思い起こさせる。


会話

🤖 You know, if we don't fix this crease in the timeline soon, we're going to have a real mess on our hands. この時間のひずみをすぐに修正しないと、本当に厄介なことになるぞ。 👨 Relax, I've got a time iron for that. Just need to plug it in...somewhere. 落ち着いて、時間アイロンがあるからね。どこかに差し込めばいいだけなんだ。 🤖 Somewhere? We're in 1895! There's not exactly an abundance of outlets here. どこかって?今は1895年だぞ!コンセントなんてあるわけないだろ。 👨 Well, maybe Edison left one lying around? まあ、エジソンがどこかに置き忘れたとか? 🤖 Right. And while you're at it, why not ask him for WiFi too? そうだね。ついでにWiFiも頼んでおくか?

関連語