chief

/ tʃiːf /


"chief" は、「長」「首長」「最高位の」という意味を持つ名詞および形容詞です。
組織やグループのリーダーや責任者を指し、その役職の重要性や権威を強調します。
例えば、"chief executive officer"(最高経営責任者)や "chief of police"(警察署長)など、特定の役職名に使われることが多いです。
形容詞としては、「主要な」や「最も重要な」という意味でも用いられます。


意味

名詞

組織やグループの最高権限を持つ人物

形容詞

最も重要な; 主な


使い分け

chief と main の違い

chiefは「最も重要な」や「主要な」という意味で、特にリーダーや責任者を指す場合によく使われます。一方で、mainは「主要な」や「中心的な」という意味で、より一般的に使われる単語です。つまり、chiefは特定の役割や地位に関連していることが多く、mainは物事の重要性を示す際に広く使われます。

The chief officer made an important announcement.
最高責任者が重要な発表をしました。

The main reason for the change is to improve efficiency.
変更の主な理由は効率を向上させるためです。

chief と primary の違い

primaryも「主要な」という意味ですが、特に優先順位や初めてのものを示す際に使われることが多いです。対して、chiefはリーダーシップや権威に関連することが多いため、使う場面が異なることがあります。

The chief concern is the safety of the workers.
最も重要な懸念は労働者の安全です。

Our primary goal is to reduce costs.
私たちの最優先の目標はコストを削減することです。

chief と leading の違い

leadingは「先導する」や「リーダーとしての」という意味で、特定の分野でトップに立っている人や物事を指します。これに対して、chiefは特定の役職や地位を持つ人に焦点を当てることが多いです。

She is the chief scientist in the research team.
彼女は研究チームの主任科学者です。

He plays a leading role in the project.
彼はそのプロジェクトで主導的な役割を果たしています。


用例

chief executive officer B2

会社の最高経営責任者

The chief executive officer announced the new company policy.

最高経営責任者が新しい会社の方針を発表した。


chief among equals C1

同等の地位にある人々の中で最も重要な人

In the committee, she is the chief among equals.

委員会では、彼女が同等の中で最も重要な存在です。


chief complaint B2

患者が報告する主な問題

The chief complaint was severe chest pain.

主な訴えは激しい胸の痛みでした。


chief among them C1

グループの中で最も重要な人や物

There were many issues, but the chief among them was funding.

多くの問題があったが、その中で最も重要なのは資金調達だった。


chief source B2

情報や資源の主要な出所

The chief source of the data was a government report.

データの主要な出所は政府の報告書だった。


chief aim B2

主な目標

Her chief aim is to improve community health.

彼女の主な目標は地域の健康を改善することです。


chief justice C1

裁判所の最高裁判官

The chief justice delivered a landmark ruling.

最高裁判官が画期的な判決を下した。


chief concern B2

主な懸念

The chief concern of the parents was their children's safety.

親たちの主な懸念は子供たちの安全だった。


chief of staff C1

スタッフや組織を管理する上級職員

The chief of staff coordinated the response to the crisis.

参謀長は危機への対応を調整した。


語源

英単語「chief」の語源は、ラテン語の「caput」に由来します。この言葉は「頭」を意味し、そこから派生したフランス語の「chef」が中世英語に取り入れられ、「chief」となりました。

「chief」は元々、「頭」や「リーダー」を指す言葉であり、特定のグループや組織の最上位にいる人を示すものでした。古代の社会においては、部族や集団の「頭」としての役割が非常に重要であり、その地位を持つ者は決定権や責任を担っていました。

このように、「chief」という言葉は、リーダーシップや権威を持つ存在を示すために使われるようになり、現在でも「長」や「首長」といった意味で広く用いられています。


旅先で使える例文集

The chief ordered the troops to gather at dawn for the battle.

首長は軍隊に夜明けに戦闘のために集まるよう命じた。

With a flick of her wrist, the chief summoned a storm of fire to the battlefield.

彼女は手首をひらりと振り、首長として戦場に炎の嵐を呼び寄せた。

"Gather your strength," the chief said, "for tonight we feast in honor of our fallen comrades."

「力を集めなさい」と首長は言った。「今夜は倒れた仲間たちを讃えて宴を開くのです。」

As the moonlight bathed the village, the chief recounted tales of past heroes.

月光が村を照らす中、首長は過去の英雄たちの物語を語り始めた。

The chief's voice echoed through the hills as they set off on their journey.

彼らが旅立つと、首長の声が丘を越えて響き渡った。


ライバルと差がつく例文集

The chief of my dreams told me to embrace my true essence without fear.

僕の夢の中のチーフが、恐れずに本当の自分を受け入れろと言った。

I carry my eco-bag, designed by the chief artisan of sustainable fashion, everywhere I go.

僕が行く先々で持ち歩いているエコバッグは、サステナブルファッションのチーフ職人がデザインしたもの。

In meditation, I feel that I am a chief of my own reality, rising to new dimensions of consciousness.

瞑想の中で、僕は自分自身の現実のチーフとなり、意識の新たな次元に上昇している感覚を味わう。

Sometimes, I think about my past life as a chief in a forgotten civilization, and it feels oddly familiar.

時々、忘れられた文明のチーフだった前世のことを考えると、妙に親しみが湧く。

Reprogramming my subconscious mind is like being the chief architect of my destiny, reshaping every thought into gold.

潜在意識を再プログラムすることは、運命のチーフアーキテクトとなり、すべての思考を黄金に変える作業みたいなもの。


会話

🧑‍✈️ Chief, we’re running out of time! The storm is closing in fast! 指揮官、時間がありません!嵐が急速に近づいています! 👩‍🚒 I know! But we can’t just leave the supplies behind. 分かっています!でも、物資を置いていくわけにはいきません。 🧑‍✈️ Supplies? We might be swimming back to base if we don’t hurry! 物資ですって?急がないと、泳いで基地に戻る羽目になりますよ! 👩‍🚒 Relax, Chief! If we get stranded, at least we'll have snacks! 落ち着いて、指揮官!もし取り残されたら、せめておやつはあるから!

関連語