heyday

/ ˈheɪ.deɪ /


"heyday" は、「全盛期」「絶頂期」という意味を持つ名詞です。
ある人や組織、文化が最も成功し、活気に満ちた時期を指します。
一般に、後から振り返ったときにその時期が特に際立って輝いていたことを示すために使われます。
単に過去の一時期を指す "period" とは異なり、"heyday" には 「最も繁栄していた時期」 というニュアンスがあります。


意味

名詞

最も成功した時期、人気のある時期、または活力のある時期


使い分け

heyday と peak の違い

heydayは、特に成功や人気が最も高かった時期を指します。この単語は、特にその時期の活気や栄光を強調するニュアンスがあります。一方で、peakは単に「最高点」や「頂点」を意味し、必ずしもその状態が長く続くことを示しているわけではありません。つまり、heydayは栄光の瞬間を強調し、peakは単なる頂点を示すと言えるでしょう。

The band was in its heyday during the 1980s.
そのバンドは1980年代に絶頂期を迎えていた。

The company's sales reached their peak last year.
その会社の売上は昨年に最高点に達した。

heyday と golden age の違い

golden ageは、特定の文化や分野が最も発展した時期を指すことが多く、歴史的な文脈で使われることが一般的です。それに対して、heydayは個人や特定のグループの成功といったより狭い範囲で使われることが多いです。つまり、golden ageは広い視点からの繁栄を表し、heydayは個別のケースに焦点を当てていると言えます。

The Renaissance is often considered a golden age of art and culture.
ルネサンスは芸術と文化の黄金時代と見なされることが多い。

His career reached its heyday when he won the prestigious award.
彼のキャリアは、その権威ある賞を受賞したときに絶頂期を迎えた。


用例

in its heyday B2

最も成功したり人気があった時期に

The theater was magnificent in its heyday.

その劇場は全盛期に素晴らしかった。


the heyday of B2

最も成功したり人気があった時期

The heyday of jazz music was in the 1920s.

ジャズ音楽の全盛期は1920年代だった。


heyday of technology C1

技術の進歩のピーク時期

The heyday of technology has transformed our lives.

技術の全盛期は私たちの生活を変えた。


heyday of fashion C1

ファッションのトレンドのピーク時期

The heyday of fashion in the 1980s brought bold styles.

1980年代のファッションの全盛期は大胆なスタイルをもたらした。


heyday of sports C1

スポーツの成果のピーク時期

The heyday of sports in the 1990s saw many records broken.

1990年代のスポーツの全盛期には多くの記録が破られた。


heyday of cinema C1

映画制作と人気のピーク時期

The heyday of cinema in the 1950s produced many classics.

1950年代の映画の全盛期は多くの名作を生み出した。


heyday of music C1

音楽の影響力と人気のピーク時期

The heyday of music in the 1970s introduced new genres.

1970年代の音楽の全盛期は新しいジャンルを紹介した。


heyday of literature C1

文学の成果のピーク時期

The heyday of literature in the 19th century produced many great authors.

19世紀の文学の全盛期は多くの偉大な作家を生み出した。


語源

英単語「heyday」の語源は、古英語の「hēgda」に由来しています。この言葉は「hēah」(高い)と「dæg」(日)から成り立っています。つまり、「heyday」は直訳すると「高い日」という意味を持ちます。

この「高い日」という表現は、特に何かが最も栄えている時期や、最も活発で充実した瞬間を指すようになりました。たとえば、ある人のキャリアやビジネスが最も成功している時期を「heyday」と呼ぶことがあります。

このように、「heyday」は元々の語源から派生して、特定の時期や状況が最も良い状態にあることを示す言葉として使われるようになりました。現在でも、この言葉はポジティブな意味合いで用いられ、多くの文脈で使われています。


旅先で使える例文集

In the heyday of our adventures, we traversed the Dragon's Pass without fear.

我々の冒険の全盛期には、ドラゴンの道を恐れずに渡っていた。

The old wizard spoke of his heyday when magic flowed freely through the realm.

老賢者は、魔法がこの世界に自由に流れていた全盛期のことを語った。

Gathering herbs in the heyday of spring, the alchemist found a rare flower.

春の全盛期にハーブを集めていた錬金術師は、珍しい花を見つけた。

During our travels, we often reminisced about the heyday of the great kingdoms.

旅の途中、私たちは偉大な王国の全盛期をしばしば思い起こした。

In that heyday, even the simplest potion could brew the strongest magic.

その全盛期には、最もシンプルなポーションでも最強の魔法を生み出すことができた。


ライバルと差がつく例文集

In my heyday, every sunset felt like a manifesto of my brilliance.

僕の全盛期、夕日が毎回僕の輝きを主張するマニフェストのように感じられた。

Reflecting on my heyday, it's like I was a rock star in my own reality show.

あの全盛期を振り返ると、自分がリアリティショーの中のロックスターだったかのように思える。

I often reminisce about my heyday, when every lunch was a sustainable, eco-friendly experience.

毎回のランチがサステナブルでエコな体験だったあの全盛期を懐かしく思い出す。

During the heyday of my creative workshops, I transformed ordinary ideas into masterpieces.

僕のクリエイティブなワークショップの全盛期には、普通のアイデアを傑作に変えていた。

In the ethereal realms of my heyday, I truly understood the essence of the etheric body.

僕の全盛期のエーテル的な領域の中で、エーテル体の本質を理解していた。


会話

🧑 Hey, did you ever think about those wild parties we threw during our heyday? ねぇ、私たちの全盛期に開いたあの野生のパーティーについて考えたことある? 👨 Of course! How could I forget that one where the piñata turned out to be filled with... glitter? もちろん!あのピニャータがグリッターでいっぱいだったパーティーは忘れられないよ。 🧑 Right? Everyone left looking like disco balls. It was absolute chaos! そうそう!みんなディスコボールみたいになって帰ったんだから、まさに混沌だったね! 👨 It was the peak of our lives! But now, all we have are boring brunches. あれは人生のピークだったね!でも今は退屈なブランチしかない。 🧑 Well, at least we didn't end up like those empty boxes we used to buy. まぁ、少なくとも昔買った空っぽの箱みたいにはならなかったよ。 👨 True, but sometimes I wonder if those were actually our heyday. 確かに、その時期が実は私たちの全盛期だったんじゃないかって時々思うんだ。

関連語