raise
/ reɪz /
raise は、「持ち上げる」「増やす」「育てる」という意味を持つ動詞です。物理的なものを高くする場合や、給与や価格を増やすときにも使われます。また、子供や動植物を育てることにも適用されます。日常会話からビジネスまで幅広く使われる言葉で、特にサポートや成長に関わる文脈でよく見られます。
意味
何かを高い位置に持ち上げること
何かの量、レベル、または強さを増加させること
何かの量またはレベルの増加
使い分け
raise と lift の違い
raiseは何かを上に持ち上げる、または増やすことを指します。特に、誰かが意図的に物を上げたり、数値やレベルを上げたりする場合に使われます。一方で、liftは物理的に持ち上げる行為そのものを強調する言葉です。つまり、raiseはより抽象的な意味合いを持ち、liftは具体的な動作に焦点を当てています。
She raises her hand to ask a question.
彼女は質問するために手を挙げます。
Can you lift this box for me?
この箱を持ち上げてもらえますか?
raise と increase の違い
increaseは数量や程度が大きくなることを指し、主に数字や量に関連しています。対して、raiseは人や物が意図的に何かを上げる行為に使われることが多いです。例えば、賃金を上げる場合にはraiseを使いますが、全体の数が増える場合にはincreaseが適切です。
The company raised salaries last year.
その会社は昨年、給与を引き上げました。
The temperature will increase tomorrow.
明日の気温は上昇します。
raise と promote の違い
promoteは特定の人や物の地位や評価を高めることを指します。たとえば、仕事での昇進などです。一方で、raiseは単純に物理的または数値的に何かを上げる行為です。つまり、promoteはより社会的・職業的な文脈で使われることが多いです。
He was promoted to manager after two years.
彼は2年後にマネージャーに昇進しました。
They decided to raise the funds for the project.
彼らはプロジェクトのために資金を集めることに決めました。
用例
raise your hand A1
手を挙げて注意を引く、または質問をする
Please raise your hand if you know the answer.
答えがわかる人は手を挙げてください。
raise awareness B2
問題に対する認識を高める
The organization works to raise awareness about climate change.
その団体は気候変動についての認識を高めるために活動しています。
raise funds B1
特定の目的のためにお金を集める
They organized a gala to raise funds for the hospital.
彼らは病院のために資金を集めるためにガラを開催しました。
raise a question B2
議論のために質問を提起する
I would like to raise a question about the budget.
予算について質問を提起したいと思います。
raise the bar C1
基準や期待を高める
The new policy aims to raise the bar for customer service.
新しい方針は顧客サービスの基準を高めることを目指しています。
raise eyebrows B2
驚きやショックを引き起こす
His decision to quit without notice raised eyebrows.
彼が無断で辞める決定をしたことは驚きを引き起こした。
raise a family A2
子供を育てる
They decided to raise a family in the countryside.
彼らは田舎で家族を育てることに決めました。
raise the stakes C1
リスクや潜在的な報酬を高める
The new competitor has raised the stakes in the market.
新しい競合他社が市場でのリスクを高めました。
raise the roof B2
大きな音を立てる、または大声で祝う
They raised the roof at the party with their dancing.
彼らは踊りでパーティーの盛り上がりを引き上げました。
語源
「raise」の語源は、古英語の「raesan」に由来します。この単語は「再び(re-)」と「持ち上げる(aisan)」という意味を持つ語根から成り立っています。
具体的には、「raise」は「何かを持ち上げる」「高くする」といった意味を持ち、物理的な動作だけでなく、抽象的な概念にも使われます。例えば、「意識を高める」や「問題を提起する」といった文脈でも用いられます。
古英語においては、物を持ち上げることが直接的な意味でしたが、時が経つにつれて、より広範な意味合いを持つようになりました。このように、「raise」は単なる物理的な行為から、人々の考えや感情に影響を与える行為へと発展してきたのです。現在では、教育や社会的な文脈でも頻繁に使用される重要な単語となっています。
旅先で使える例文集
例文が見つかりません。
ライバルと差がつく例文集
I always raise my vibrations by surrounding myself with those who resonate on my frequency.
自分の波動を上げるために、同じ周波数で共鳴する人たちに囲まれている。
Every time I create a vision board, it feels like I'm raising my dreams to a tangible reality.
ビジョンボードを作るたびに、夢を具体的な現実に引き上げている気分になる。
When I drink my chia seed smoothie, I can feel the energy raise in my body as I nourish it with love.
チアシード入りスムージーを飲むと、体が愛で満たされて、エネルギーが上がっていくのを感じる。
It’s essential to raise one’s consciousness, especially when surrounded by negative energy.
ネガティブなエネルギーに囲まれているときこそ、自分の意識を高めることが重要だ。
I didn’t just choose a natural lifestyle; I’ve actively raised my standards for everything I consume.
ただナチュラルなライフスタイルを選んだだけじゃなくて、僕は自分が消費するものすべての基準を高めている。
会話
🧑🍳 I can't believe you want to raise the price on our special dish. It’s already expensive as it is! 信じられない、特別料理の価格を上げたいなんて。もうすでに高いのに! 👨💼 Well, costs are going up everywhere. And besides, it’s about time we made some changes. まあ、どこでもコストが上がっているからね。それに、そろそろ変化をつけたほうがいい。 🧑🍳 Changes? Like adding caviar to our signature pasta? 変化?例えば、私たちの名物パスタにキャビアを加えるとか? 👨💼 Exactly! Think about the clientele we could attract. Fancy diners love that stuff! その通り!考えてごらん、お客さんを惹きつけるための手段だよ。高級なディナーはそういうのが好きなんだ。 🧑🍳 So, let me get this straight: you want to raise prices and add caviar to pasta, all while keeping our regulars? つまり、価格を上げてパスタにキャビアを加えたいということは、常連客もそのまま維持したいってこと? 👨💼 Why not? If they can handle the price, they should be able to handle some raised expectations too. なぜダメなの?もし彼らがその価格に対応できるなら、期待値も上げても大丈夫だろう。